top of page

Gibson Les Paul Standard 2005

 

 

Body: Carved AA Maple top, Mahogany back
Neck: Mahogany
Profile: 50's style or 60’s "slim taper" style→50's style
Fingerboard: Rosewood
Frets: 22
Inlay: Pearl trapezoid
Scale: 24-3/4 in
.
Nut Width: 1-11/16 in.
Binding: Single-ply top and fingerboard
Bridge: Tune-o-Matic ナッシュビルタイプ→SCUD HK-25N(ABR-1タイプ)
Tailpiece: Stop Bar スタッドボルト首下約22.2mm→25.4mm(鉄)+アルミテールピースに変更
Hardware: Nickel
Pickups: Burstbucker Pro pickups with Alnico magnets
       →Tonerider AC2 - Alnico 2 Classic+エスカッション交換
    #1 AL V: 7.87kΩ, #2 AL V 8.14kΩ  ←Burstbucker Pro
    AC2N: 7.43kΩ, AC2B: 8.33kΩ
Controls: 2 volume, 2 tone, 3-way switch

4.2kg


Tonerider のAlinico 2 に変更後色々調整していたが、フロントは並列、リアは直列で落ち着いた。

フロントでは広がりのある自然な音を、ミックス時は少し宇宙コンビニみたいな詰まった感じを、リアは力強く。

フロントは本当に生々しい音に仕上がって満足している。

すっきりと生音以上にはふくよかにならず、艶めかしさは指先次第。

 

その他は大きな変更はないので以下は昔のままでいいや。

----------------------------------------------------------


ブリッジをABR-1 タイプに換えてからは生音も汚さが減り、軽やかで取り回しの良い音になった。
ピックアップで拾った音もブリッジ交換で劇的に変わったのだが、この事からTonerider AC2 がとても素直な特性であると考えられる。
なので、生音が十分に気に入ったギターに載せれば気に入った音そのままにライブでも演奏できる事だろう。

テールピースを交換した時も重さがとれ、繊細で華やかな、わずかな賑わいが足されたため、当初よりかなり泥臭さが減った。
やはりレスポールの音作りのキモはブリッジ周りにあるのだと強く感じる。

あと、昔から感じていた、レスポール系の少しプシュプシュした弾き心地はナッシュビルタイプのブリッジのせいだったのかもしれない。
泥臭く唸るようにしたければオリジナルに、軽やかにしたければ鉄スタッド+アルミテールピースにABR-1 タイプが良いのかもしれない。
個人的には曲に合わせて両方持っておきたいが、今は軽めにしておこうと思う。

bottom of page