top of page
機材ページ

最近のエフェクターケースの中身 2019年 5月-
接続順は
ストラト→CAJ junction box→スイッチャー(ループ1-4)→NS-2→ワウ→vol→リバーブ→コーラス→LB-2→スイッチャー(ループ5)→CAJ junction box→कालीदुर्गा 、デラリバ、HA3500、チャンプなど
ARC-53M
ループ1:Jan Ray
ループ2:ST-5m
ループ3: SD-9
ループ4: ANIMATO
ループ5: Lex
LB-2
ループ1': REPTILE
ループ2': DD-5
クリーンをよりクリアにするためにR-compからST-5mに変更、AD-9をDD-5に変更。
妻がプレゼントしてくれたKORGのチューナーは続投。
RV-5は常onで、良く使うのは以下の組み合わせ
・クリーンコーラス:ST-5m、DD-9、SCF+
・ロータリーサウンド:ST-5m、Lex
・軽い歪:Jan Ray
・ポップな歪:ST-5m、SD-9
・リード:ANIMATO、REPTILE
Jan RayとANIMATOは手前にBuffer無い方が綺麗にかかるので、ジャンクションボックスとスイッチャーの入力バッファーはoffにしている。
一方でSD-9は手前にST-5mがある方が音が美しい。
LB-2を導入したことで空間系をon/offしやすくなり、より好みの音が簡単に出せるようになった。
bottom of page