機材ページ

自作
JTM45をベースに増幅1段足したり色々したもの。当初KT66を使っていたが、低域がかなりきついので6L6GCや5881で使用中。
非力なストラトでもハードロックならいけるくらいまで歪む。
逆にハム系をつっこむと必要以上に歪む。手もとで絞れば古臭いクリーンになる。
マスターvolとバイアス測定端子、調整つまみを背面に追加してあるので使い勝手は良好。
かわりに中はスパゲッティ。
→改善し、ノイズ対策しました。フルゲインでもそこそこローノイズ。
初段はTung-sol ECC 803S。
中域に少し押しがあり、高域はうるさ過ぎない暴れ方をする。
続きは適当な事も多いが、左手でミュートしてピッキングし、軽やかな音がするような組み合わせになるようには気にしている。
パワー管は今はエレハモの6L6GCが入っているはず。
歪を濃くしたい時は5881を使うこともあるが、最近はクリアさを求めて6L6GCのが多い。
リンクトップは最近しないで左上に直結。
※必要に駆られれば間にボードをはさみます。
スピーカーキャビネットはEVHの212タイプ。Celestion G12H Anniversary?が積んであったと思う。違ったらごめん。
カタログやお店によって搭載スピーカーや耐圧についてバラバラの記述がみられる。
裏のネジの数がすごく多いので、なかなか開ける気になれない。
音自体は低域から高域まで鋭く綺麗に鳴り、ストラトにとても良く合う。
1960Aや同Bと違い、ストラトのフロントでも重くなりすぎ無い。VoxのAC30(T.B.ch)の音よりも鋭いんだから驚いた。
小音量時はJBLのK120を1発、後面開放にしている。
キャビネットはOrangeのPPC112を使っている。
こちらは少し高域が甘く、古風な音色になる。
メロウな曲にはこちらの方が合うと思う。
となりのJC120は別の方の持ち物です。


